Analog2.0の製作(8)

こんにちは。いい天気ですね。

さて、VCOができました。VCOとは?多分Voltage-Controlled Oscillatorの略です。いわゆる発振器で音が出ます。

手短にいきましょう

外観

裏様子

詰まりポイントは多回転可変抵抗器を使うのが初めてで、音が鳴らないと勘違いしたことです。つまりアホってことです。確認しましょう。僕はこれで数時間潰しました。

ところでノスタルジアという音ゲーには「Carezza」という素晴らしい曲があるので解禁しましょう。おわり

Analog2.0の製作(7)

部品が届きました。いい感じです

今回やるのは以下の2点です。

トランジスタマッチング

トランジスタマッチングです。VCOの回路とかVCFの回路でトランジスタの特性を揃えるためやります

様子

赤枠部が測定対象のトランジスタです。

だいたい測定対象のトランジスタはベース-エミッタ間が0.627~0.629Vで、特性が近そうなペアを選んで使います

測ったトランジスタを実装しました。数がとても多い

これはトランジスタのペアと温度保障抵抗をグルーガンでつけたやつです。こうすることで温度が揃って安定するらしい

コネクタ作り

QIコネクタを使いました。利点はオス側にピンヘッダが使え、楽なところです。

コネクタ

これをこう

差し込む(線が太くてきつい)

だいぶスッキリした

そういえば今年の翠嶺の5Eに怪文書書いてあって非常に怖かったです。

おわり

Analog2.0の製作(6)

今できる分だけ基板をはんだ付けしました。

ソケットつける前

つけたあと

ラーメン

足りない部品はタイマIC(NE555)、抵抗3種(56k, 130k, 820k)、オペアンプのTL071です。

TL071に関しては一緒に部品買った人が間違えてTL061買ったっぽいので諦めてそれ使います。

抵抗は56kΩは秋月に売ってるのでそれをかいます。130kΩと820kΩは直並列を駆使してなんとか作ります。

130kΩは直列で100kΩと30kΩを、820kΩは回路のその後に500kΩの可変抵抗があるので830kΩにして調節しようと思います(まだやってない)

これからはコネクタ作り、足りなかった部品付け、動作確認等をやっていきます。

Analog2.0の製作(5)

部品が足りません。困った

しょうがないのである部品をつけていきます。動作テストはしません。

とりあえず3枚やりました。

  • MIDI/CV変換とかのやつ(MInI Board 2)
  • 電圧制御発信機(VCO)
  • エンベロープジェネレータ

IC系と2N3904はつけていません。なぜならこの後トランジスタマッチングを取る必要があるらしく、トランジスタの数か必要だからです。ICはソケット買い忘れた

明日中に2枚やります。部品の発注は全部作って足りないやつピックアップした後やろうと思います。一緒にコネクタとかも買うので音が出るのはしばらく後になりそうです。

様子、裏面がかっこいい

相変わらず抵抗を探すのが面倒

これは近くの沖縄料理店です。ソーキそばは非常にうまい

おわり

Analog2.0の製作(4)

電圧制御増幅器(VCA)を作りました。
このモジュールはCVに入力された電圧に対して信号を変化させるやつです。すごいね

製作

やっていきましょう。部品です。あいかわらず抵抗多すぎ

今回から洗濯バサミメソッドを導入しました。すごく便利

完成

外観

そろそろ気持ちに疲れが見え始めてやる気が喪失してきました。テコ入れるために工具を注文しました。

エンジニア 精密圧着ペンチ PA-20

エンジニア 精密圧着ペンチ PA-20

ベッセル(VESSEL) ワイヤーストリッパー No.3500E-2

ベッセル(VESSEL) ワイヤーストリッパー No.3500E-2

コネクタとか部品系は全部はんだ付け終わったら発注かけます。どうせ忘れてる部品あるので。
あとパッチケーブルが必要なので考えています。おわり

追記(2018/02/23)
動作チェックしました。調節がめんどかった。

Analog2.0の製作(3)

今回はノイズ&ミキサーモジュールです。いよいよ音が出ますね。ノイズだけど。

役割としては…ぶっちゃけよくわかってないです。ノイズがでるくらい

製作

やっていきましょう、これは抵抗つけてるとこです。抵抗分けといて正解でした。めっちゃ楽
あと電源モジュールに比べて部品点数が段違いで大変

完成しました

外観

裏の配線、長すぎてやる気が起きないのでさっさとコネクタ注文します

現状です

大変なとこはトランジスタの足折り曲げるとことオペアンプ直付けの恐怖に耐えることです。もったいないね

あとBC547の特性選んでないので(書籍には選べって書いてある)なんか問題出てくるかもです。しらんな

動作試験

動作試験の様子です。オシロでノイズ出てることが確認できます

ノイズ・ミックス
2種類のノイズが同時に出力されてます、これだけで楽しい

問題点はミキサーでピンクノイズを出力したときあんまり音が良くないことです。辿るのめんどいからやりません。うごいてるし

以上おわり

Analog2.0の製作(2)

電源モジュールとライフラインケーブル(難しい)を作りました

電源モジュール

部品です、拾うのがだるい

途中です、そういえば三端子レギュレータ始めてこの付け方しました

途中の裏です、はんだ付けが下手

完成品です。部品の付け間違いもなくてよかった

注意点

ランドが広くて温まりにくいのではんだ乗りにくいです でもよほど下手くそじゃなければ大丈夫そう

ライフラインケーブル

これが厄介でした。単に失敗しただけ

失敗奴

完成品

注意点は万力を使うこと、向きを間違えないことです 取り返しはつきません。 部品ピッタリ買ったので足りませんでしたが、もう1人に分けてもらいました、マジでごめん

次はノイズとミキサです。おわり